のりしろとのびしろは似てるけどだいぶ違う

のりしろと脚注のはざま

のりしろとのびしろは似てるけどだいぶ違う

あなたには希望の匂いがする

今日「アッコにおまかせ」で、先日亡くなった作詞家・阿久悠さんの「阿久悠・作詞家憲法」というのを紹介していました。これは阿久悠氏が考える「歌」のあり方、阿久さんの作詞家としての信条を示したもののようで、すごく素敵な文章だったんですが、テレビで紹介されたのはごく短い時間だったので、何とか全文が読みたい、と思い、いろいろ検索し、やっとさっき見つかりました。
全十五箇条からなる《阿久悠・作詞家憲法》は以下のようなものです。


1.美空ひばりによって完成したと思える流行歌の本道と、
  違う道はないものであろうか。
2.日本人の情念、あるいは精神性は
  「怨」と「自虐」だけなのだろうか。
3.そろそろ都市型の生活の中での人間関係に
  目を向けてもいいのではないか。
4.それは同時に歌的世界と歌的人間像との決別を
  意味することにならないか。
5.個人と個人の実にささやかな出来事を描きながら、
  同時に社会へのメッセージとすることは不可能か。
6.「女」として描かれている流行歌を
  「女性」に書きかえられないか。
7.電信の整備、交通の発達、自動車社会、
  住宅の洋風化、食生活の変化、生活様式の近代化と、
  情緒はどういう関わりを持つだろうか。
8.人間の表情、しぐさ、習癖は不変であろうか。
  時代によって全くしなくなったものもあるのではないか。
9.歌手をかたりべの役から
  ドラマの主人公に役変えすることも必要ではないか。
10.それは歌手のアップですべてが表現されるのではなく、
   歌手もまた大きな空間の中に入れ込む手法で、
   そこまでのイメージを要求していいのではないか
11.「どうせ」と「しょせん」を排しても、
   歌は成立するのではないか。
12.七・五調の他にも、音的快感を感じさせる言葉数が
   あるのではなかろうか。
13.歌にならないものは何もない。たとえば一篇の小説、
   一本の映画、一回の演説、一周の遊園地、これと同じ
   ボリュームを四分間に盛ることも可能ではないか。
14.時代というものは、見えるようで見えない。
   しかし時代に正対していると、その時代特有のものが
   何であるか見えるのではなかろうか。
15.歌は時代とのキャッチボール。
   時代の飢餓感に命中することがヒットではなかろうか。
ˆ¢‹v—Iu‚ ‚ñ‚Å‚Ï‚ñ‚¾‚ñvlŠÔuÀ



これは「NHK人間講座《歌謡曲って何だろう》」で阿久氏自ら語ったものの再録でして、この前後の文章も非常に面白く、改めて、阿久悠さんって素晴らしい人だったんだなーと思い知らされます。


15の条文にことごとく納得してしまうわけですが、たとえば、
《「どうせ」と「しょせん」を排しても、
   歌は成立するのではないか。》
なんて、ありますよねー日本の従来の歌世界には。
「どうせカスバの夜に咲く〜酒場の〜女の〜」
「どうせ気まぐれ東京の〜」、
・・・「しょせん」って言葉の入った歌詞はにわかに思い出せませんが、かつての酒場女系演歌には「しょせんアタシは・・・」的なあきらめムードが横溢しておりましたね。

阿久悠さんの歌詞に出てくる女性は皆強い、と言われますけど、
《「女」として描かれている流行歌を
 「女性」に書きかえられないか》
というのも、ハッとさせられますね。


《電信の整備、交通の発達、自動車社会、住宅の洋風化、
 食生活の変化、生活様式の近代化と、
 情緒はどういう関わりを持つだろうか。》
というのも興味深いです。バブル期ごろに「ポケベルが鳴らなくて」というドラマがあり、同名の主題歌もヒットしましたが、
「ポケベル」がどういう代物だったかを理解できないと、この歌の甘酸っぱさとか切なさは到底伝わらないですよね。
・・・・ちなみに私はこのドラマ見て、オヤジキラー裕木奈江は全女性の敵だと思いました。最近ハリウッド映画で復帰なさったとニュースで見ましたが、今でも何だか「けっ!」と思ってしまうのは、ポケベルの呪縛のせいでしょうね。
(ちなみにこの主題歌の詞は阿久さんではなく秋元康です)。


この憲法は、もちろん阿久さんが歌について、歌詞について、作詞家という立場から考察したものですけど、他の職業の、別の立ち位置にいる人間にとっても、いろんな示唆に富んだ文章だな、と思って読みました。「歌」を自分にとって大切な、別の言葉に変えて読むこともできるかも。
壁には貼りませんけど、時々思いだそうと思います。